長野県で働く薬剤師の平均年収は、東京都よりも約50万円高い。
この事実をご存知でしたか?多くの人が抱く「地方は給与が下がる」というイメージとは真逆の現実が、ここにはあります。高い収入を得ながら、都心よりも少ない家賃で広々とした住まいを手に入れ、週末は壮大な自然の中でリフレッシュする。そんな、経済的なゆとりと理想のライフスタイルを両立させる働き方が、長野県なら実現可能です。
この記事では、データに基づいたリアルな情報から、薬剤師さんの移住・転職を後押しする手厚い支援制度まで、新しいキャリアの扉を開くための情報を余すところなくお届けします。
長野県ってどんなところ?その魅力に迫る!
長野県は日本のほぼ中央に位置し、多様な自然と文化が魅力の県です。雄大な山岳地帯が広がり、豊富な水源と高原野菜に恵まれています 。また、歴史的な宿場町や文化財、独自の食文化が息づいています 。ウィンタースポーツが盛んなことでも知られ、近年は移住者が増加しています 。以下は主要エリアの特徴とその観光地です。
北信エリア
県庁所在地である長野市の都市機能と、志賀高原などの豊かな自然が共存するエリアです。善光寺といった歴史的名所のほか、日本海が近いため新鮮な海の幸を気軽に味わえるのも魅力。ただし、雪深い地域が多いため、冬の暮らしへの備えは大切です。
長野市・善行寺仲見世通り
中信エリア
国宝・松本城のある松本市を中心としたエリアで、北アルプスや上高地、人気の安曇野といった壮大な自然を望むる景勝地があります。また、商業施設や教育機関も多く、利便性が高い地域です。登山やスノースポーツが盛んで、ワイン産地としても有名。移住先として人気ですが、白馬村など北部は日本屈指の豪雪地帯としても知られています。
東信エリア
軽井沢や上田など、歴史と自然が調和したリゾート地が点在するエリア。北陸新幹線を使えば首都圏へ通勤も可能で、避暑地だけでなく移住先としても人気です。晴天率が高く過ごしやすい気候も特徴です。「地域医療の先進地」として知られる佐久市があるなど、生活拠点としての魅力も備えています。
南信エリア
中央・南の2つのアルプスや諏訪湖など、雄大な自然に抱かれたエリア。精密機械工業が盛んな一方、温暖な気候を活かした果物栽培も盛んです。名古屋・東京からのアクセスが良く、移住支援に積極的な市町村が多いのも大きな魅力です。ただし、標高の高い地域に定住する場合は、冬の寒さを見据えた家選びやリフォームも重要です。
南アルプスと桜
長野県のおすすめグルメ3選!
長野県には、その地域ならではの美味しい食べ物がたくさんあります。中でも、人気のグルメを厳選していくつか紹介していきます。
信州そば
長野県の名物として名高い信州そばは、冷涼な気候と清らかな水が育んだ逸品です。昼夜の寒暖差が大きい信州の風土が、そばの風味を最大限に引き出し、質の高いそば粉を生み出します。また、豊富で良質な水は、そばを締め、その美味しさを一層際立たせます。
また、長野県は「そば切り」発祥の地ともいわれ、特に戸隠そばは岩手県のわんこそば、島根県の出雲そばと並び「日本三大そば」に数えられています。県内には信州そばを味わえる名店が数多く存在するのに加え、生麺や乾麺も豊富に販売されているので、ご家庭で信州の味を楽しむのもおすすめです。
おやき
長野県を代表する郷土料理のひとつ、それがおやきです。小麦粉やそば粉などを練った生地に具材を包んで焼いたもので、その歴史は古く、縄文時代にまで遡るともいわれています。
野沢菜やナス、かぼちゃ、切り干し大根といった定番の野菜から、あんこやクリームチーズなどのスイーツ系まで、具材のバリエーションは驚くほど豊か。また、焼き方にも「焼き」「蒸し」「揚げ焼き」など様々な種類があり、お店や家庭によって個性豊かなおやきが楽しめます。
野沢菜漬け
長野県を代表する漬物といえば、野沢菜漬けです。野沢温泉村が発祥の伝統的な漬物で、その歴史は古く、日本三大漬物の一つにも数えられています。寒冷な気候と清らかな水が育む野沢菜は、その独特の歯ごたえとさっぱりとした味わいが魅力。地元では「信州菜」とも呼ばれ、まさに県民の“おふくろの味”として親しまれています。
浅漬けから古漬けまで様々な味わいが楽しめ、そのまま食べるのはもちろん、おにぎりやおやきの具材としても大活躍。県内の売店やスーパーでも手軽に購入でき、観光客のお土産としても大変人気です。長野を訪れた際には、ぜひこの信州の味を試してみてはいかがでしょうか。
年収と生活コストはどう変わる?
薬剤師の皆さんが気になるのは、やはり年収と生活コストではないでしょうか。
都道府県 | 平均年収(万円) |
全国 | 599 |
長野県 | 658 |
埼玉県 | 547 |
千葉県 | 632 |
東京都 | 609 |
神奈川県 | 572 |
賃金構造基本統計調査 | ファイル | 統計データによると、長野県の薬剤師の平均年収は658.39万円であり、全国平均の599.32万円と比較して高い水準にあります 。東京圏の都道府県と比べても差は顕著で、長野県はどの都道府県よりも平均年収が高くなっています。
50万円以上と大きく年収UPが期待できるような都道府県もあり、移住で現在よりも経済的に余裕のある生活を送れるかもしれません。
また生活コストについては、大きく影響してくるのが家賃になります。
長野県の1LDK賃貸マンションの家賃相場を調べる【アパマンショップ】によると主要都市の1LDKの平均家賃相場は以下の通りです。
- 北信(長野市): 8.26万円
- 中信(松本市): 7.44万円
- 東信(上田市): 9.50万円
- 南信(諏訪市): 7.18万円
東京で1LDKのアパートを借りる場合、10万円を超える物件がほとんどであることを考えると、長野県では家賃をかなり抑えられることがわかります。県内で見ると、上田市が最も家賃の高いエリアとなっており、次いで長野市が高水準です。
今回取り上げた市は県内の主要都市であるため、比較的家賃も高めですが、これらの主要都市から少し離れれば、1LDKでも家賃5万円台の地域が多く存在します。そのため、さらに生活コストを抑えることも可能です。
薬剤師必見!長野県で働く魅力的な情報
長野県は、薬剤師にとって非常に魅力的な就業環境が整っています。
薬剤師の求人情報
長野県には薬学部を持つ大学がないため、薬剤師不足が課題となっています 。そのため、求職者にとって有利な「売り手市場」が続いており、好条件の求人が多いのが特徴です 。
長野市の求人が全体の約2割と、特定のエリアに集中することなく、松本市や上田市といった主要都市を中心に県内全域で幅広く求人があります 。一般的に都市部は年収が低くなる傾向がありますが、長野市は県内でも年収が高い地域であり、都市部でも高収入が見込めます 。
また、薬剤師が特に不足している飯伊、木曽、大北地域(飯田市や大町市など)も、高収入の求人が多い傾向にあります 。
地域医療の最前線で「かかりつけ薬剤師」として活躍できる
長野県は、男性の平均寿命が全国2位、女性が全国4位と、全国トップクラスの健康長寿県です 。その一方で高齢化率が高く、医療資源がより多く必要とされています 。このような環境では、薬剤師が地域医療のキーパーソンとして活躍し、「かかりつけ薬剤師」として地域住民の健康を支える重要な役割を担うことが期待されています。
薬剤師が使える奨学金返還制度
長野県では、薬剤師のための奨学金返還制度が県と県立病院機構からそれぞれ提供されています。これを活用することで、移住により経済的負担を軽減できます。条件等を確認し、どれが活用できるか確認してみてはいかがでしょうか!
病院薬剤師確保事業に係る奨学金返還補助(長野県)
長野県では、県内の病院で働く薬剤師を増やすため、奨学金の返還を補助する制度を設けています。
この制度は、これから長野県内の病院で働く新卒の薬剤師、または長野県外から移住して県内の病院で働く薬剤師が対象です。
制度のポイント
- 補助金額: 月額最大45,000円。最大6年間補助を受けると、総額で324万円の補助が受けられます。
- 対象期間: 奨学金の返還期間のうち、最長6年間です。
- 勤務条件: 補助を受けた期間の1.5倍以上の期間、長野県内の病院で勤務する必要があります。
詳細はこちらからご確認いただけます。病院薬剤師確保事業に係る奨学金返還補助について/長野県
薬剤師奨学金返還助成制度(長野県立病院機構)
長野県立病院機構では、奨学金の返還に悩む薬剤師を支援する制度を提供しています。
この制度は、主に新卒の薬剤師が対象で、日本学生支援機構(JASSO)などの公的機関から貸与型奨学金を受けていて、返還義務がある方が利用できます。
制度のポイント
- 対象者: 原則として新卒薬剤師(公的機関の貸与型奨学金を受けている方)。既卒薬剤師も、機構が認めた場合は対象になります。
- 助成額: 上限は月5万円です。
- 助成期間: 最長10年間、または助成総額が360万円に達するまでです。
詳細はこちらからご確認いただけます。薬剤師奨学金返還助成制度について
薬剤師におすすめのエリア3選
長野市
県庁所在地であり、約37万人が暮らす長野県最大の都市です 。経済、政治、医療の中心地でありながら、善光寺などの歴史的文化財も豊富です 。薬剤師の平均年収が比較的高い地域でもあります 。都市機能と豊かな自然が融合しており、利便性の高い暮らしとアウトドアアクティビティの両方を楽しめます 。交通利便性も高く、北陸新幹線で東京まで最短80分でアクセスが可能です 。子育て支援制度も充実しており、医療費助成や保育料軽減などがあります 。
大町市
薬剤師不足地域である大北医療圏に含まれており、人口10万人あたりの薬剤師数が県平均や全国平均を大きく下回っています 。そのため、一人ひとりの薬剤師が地域医療に与える影響が大きく、地域住民の不安や問題に直接貢献できる機会が豊富です 。市街地は生活に便利な施設と自然がバランス良く揃っており、「ちょうどいい」田舎暮らしを求める方におすすめです 。3000m級の北アルプスの山々がすぐそばにあり、その景色は圧巻です。
南箕輪村
村の調査によると、南箕輪村はなんと移住者の割合が73.3%と脅威の移住村です!人口増加率も県内の村で1位であり、現在大注目となっています。村内には高速ICがあり東京へ約3時間、名古屋へ約2時間とアクセスもそこまで大変ではなく、都会との繋がりを保ちながら穏やかな暮らしが実現できます。
特に子育て世代からの支持は絶大で、18歳までの医療費が無料になる手厚い支援に加え、保育園から大学院(信州大学)までが揃う日本唯一の教育環境が整っている点は大きな魅力です。
地域との繋がりを大切にする文化や車が必須の暮らしという側面はありますが、それは温かい人間関係や行動範囲が広がる豊かさの裏返しでもあります。また、南箕輪村は深刻な薬剤師不足に直面している上伊那地域でもあり、高収入の求人も多いことが見込まれます。まずは「お試し移住」を利用して、多くの人に選ばれる村の暮らしやすさを直に感じてみてはいかがでしょうか。
県内の有名な薬局・ドラッグストアを紹介
株式会社モリキ
株式会社富士薬品のグループ会社である株式会社モリキは、長野県長野市に本社を構え「アメリカンドラッグ」や「モリキ薬局」、「ドラッグセイムス」といったドラッグストア、調剤薬局を経営しています。県内には60店舗以上、全国170店舗以上を展開しています。特に、アメリカンドラッグは県内のドラッグストアの中でもトップクラスの店舗数を誇っています。
クスリのサンロード
山梨県甲府市に本社を構える株式会社クスリのサンロードは、山梨県と長野県でドラッグストア、調剤薬局に加え、レストランやヘルシースパも経営しています。山梨県と長野県合わせて70店舗以上を展開しており、そのうち長野県内には21店舗以上あります。
同社の経営理念は「トータル的な健康をサポートすること」です。そのため、ドラッグストア・調剤・介護事業に留まらず、食(レストラン事業)、運動(フィットネス事業)、癒やし(温泉事業)といった多角的なアプローチでお客様の健康をサポートしています。
とをしや薬局
ウエルシアホールディングスを親会社に持つとをしや薬局は、2024年にウエルシア薬局へ吸収合併される前は長野県安曇野市に本社を置く企業でした。現在も、ウエルシア薬局の店舗ブランドとして残っており、県内に20店舗以上展開しています。松本市を中心とした中信エリアに強みを持っています。
活用したい移住支援制度
長野県への移住を検討している方には、手厚い支援制度が用意されています 。
UIJターン就業・創業移住支援金
長野県と県内市町村が連携して実施する「UIJターン就業・創業移住支援金」は、長野県への移住を促進し、地域が抱える担い手不足や課題の解決を目指す制度です。
この支援金は、東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、愛知県、大阪府から長野県へ移住し、県内で就職したり事業を始めたりする方を対象としています。
単身の場合は最大60万円、2人以上世帯の場合最大100万円が支給されます 。さらに、子育て世帯には18歳未満の世帯員1人につき最大100万円が加算される場合もあります 。
長野県内で地域課題解決に資する社会的事業の創業、事業承継、第二創業をする場合は、最大200万円が追加で支援されることもあります 。これは薬局といったもの継承案件にも適用される可能性もあります。県内の9割近くの市町村で行われています。
詳細はこちらからご確認ください。UIJターン就業・創業移住支援事業のご案内/長野県
楽園信州ファミリー
長野県外に居住し、長野県への移住または二地域居住を希望している方、または長野県に二地域居住をしている方を対象とした無料会員制度です 。引越し料金割引、賃貸物件や仲介手数料割引、自動車教習所での料金割引などの優待が受けられるほか、移住・二地域居住に関するメールマガジンが配信されます 。
詳しい特典や応募方法はこちらからご確認ください。長野県の移住ポータルサイト – 楽園信州ファミリー 紹介
シューカツNAGANO応援助成金
県内外の大学等に在籍する大学生等が、県内企業で実施されるインターンシップや採用活動に参加するために必要な経費の一部を助成します 。インターンシップでは交通費に宿泊費(1泊5,000円上限に最大3泊分)などが助成され、就職活動においても交通費の支給が受けられます 。
詳細はこちらからご確認ください。シューカツNAGANO応援助成金/長野県
まとめ
長野県は、薬剤師の皆さんにとって、専門性を活かしながら豊かな自然の中で充実した生活を送れる場所です。全国平均を上回る平均年収、比較的抑えられる生活コスト、そして地域医療の最前線で活躍できる機会が豊富にあります 。さらに、奨学金返還補助や移住支援金といった手厚い制度も用意されており、移住へのハードルも低いと言えるでしょう 。
もし、都心での働き方に疑問を感じているなら、長野県への移住・転職を真剣に検討してみてはいかがでしょうか。きっとあなたの新しいキャリアとライフスタイルが見つかるはずです。